「愛岐トンネル群」を知ろう、歩こう、楽しもう!
-
中央線のルートがどんな経緯で決まったか、トンネルを作るのにどんな困難があったかなどを知ろう!
▶愛岐トンネル群について
▶赤レンガトンネルについて
▶当会の調査・研究成果
▶当会の開拓初期の様子
▶「春日井に鉄道がやってきた」 -
動植物、鳥、昆虫・・・ここは自然の宝庫!
▶愛岐トンネル群の植物
▶愛岐トンネル群の動物
▶愛岐トンネル群の昆虫類など
-
インスタ映えする被写体があちこちに!
▶花、植物、風景などの写真
▶360度カメラで観てみよう
▶HDR写真
-
落ち葉を踏みしめ、紅葉を愛でながら歩いてみよう。バリエーションルートもあります。
▶「散策マップ」を片手に歩いてみよう
▶バーチャル見学記2016年秋
▶バーチャル見学記2018年春
-
トンネル群はオトナもちびっ子も楽しめるって、ほんとかな?
▶アクティビティーマップ
▶C57動輪設置の記録
▶トンネルコンサートの写真
-
自然の中で作業すれば気分爽快! あなたも当会で活動してみませんか。経験無用。女性も大歓迎。まずは見学・体験からどうぞ。
▶入会のおすすめページ
「秋の特別公開」 は11/25(土)~12/3(日)の9日間の開催です!
「秋の特別公開」 の予告です。今年は11/25(土)~12/3(日)の9日間の開催です。
詳細は時期が来ましたら改めてお知らせしますので、お待ちください。
●秋の公開まで待ちきれない方! 昨年「秋の公開」の報告ページをご覧ください!
愛知トンネル群の 過去1年間ほどの情報
-
9/14に開催された中部大学フェア2023に当会も出展しました。画像クリックで詳細記事を表示(2023.9.14)New
-
森のビアホールが春日井市観光コンベンション協会の主催で開催されました。画像クリックで報告ページを表示。(2023.7.15~8.27) New
-
春日井市青少年ボランティアスクールが8月の5日間にわたって実施され延べ16名の生徒さんが参加しました。 (2023.8.3~8.19)New
-
地元の小学校6年生の見学会がありました。画像クリックで報告ページが開きます。(2023.5.26)
-
5月11日付中日新聞近郊版に「中央線反対運動なかった」との見出しで、明治時代の中央線路線決定にまつわる話題が掲載されました。(2023.5.11)
-
2023年(第30回)春の特別公開が無事終了しました。画像クリックで報告ページが開きます。
-
4/26と4/28の中日新聞に春の公開の紹介記事が掲載されました。画像でご覧ください。〔画像クリックで2件の画像を拡大連続表示〕(2023.4)
-
当会の令和4年度第15期総会が4/8(土)春日井市ささえ愛センターにて開催されました。活動報告、会計報告、会計監査報告、新年度の事業計画等を審議し可決承認されました。(2023.4.8)
-
4/1~5/10の間、イオン春日井店2Fにて当会のポスター展示を行いました。『当会15年間の活動』と各種写真パネルをご覧いただきました。(2023.4)
-
3月26日(日)、雨の降る中、けやきライオンズクラブさまの植樹祭が行われました。三つ葉ツツジを植樹してくださいました。(写真も同LCご提供)
-
2022年「第29回 秋の特別公開」が盛況のうちに終了しました。公開の報告ページをご覧ください。(2022.12.4)
-
2022年秋の特別公開初日の11月26日(土)にNHK名古屋放送局の土曜朝のテレビ番組「ウィークエンド中部」で現地生中継されました。(2022.11.26)
-
JRグループの「駅スタンプ」追加12駅のひとつに定光寺駅が選ばれ、絵柄に愛岐トンネル群が採用されました!(2022.11)
-
春日井市主催の「青少年」と「オトナ」のボランティアスクールの活動体験がトンネル群で開催されました。(2022.8~9)
-
9/15に開催された中部大学フェアに当会も出展しました。画像クリックで詳細記事を表示。(2022.9.15)
-
8/22のCBC-TV「チャント」で森のビアホールが取り上げられました。(現地取材は8/14)。画像クリックで詳細ページを表示。(2022.8.22)
-
愛知県の公式観光ガイド「AichiNow」で「あいち冷やし旅」のひとつに取り上げられました。画像クリックで詳細ページを表示。(2022.7)
-
7/5に中日新聞愛知近郊版に森のビアホールが紹介されました。7/15には岐阜東濃版にもほぼ同じ内容で掲載。画像クリックで拡大表示。(2022.7.5)
-
イノシシの掘り起こし被害に苦慮していましたが、対策としてネットを入手し、本線上に敷き詰めることにしました。何回かに分けて実施し、 一部を除いてほぼ全域に敷き詰めました。(2022.6~2022.)〔画像クリックで拡大表示〕
-
2022年春の公開が4/27~5/1の5日間で開催されました。その報告をまとめました。画像クリックで報告ページをご覧いただけます。(2022.6公開)