最新の情報は当会のFacebook、Instagramをご覧ください。
NEWS
秋の特別公開はどのように開催されたか、報告ページをご覧ください。
11/17(日)に「春日井市民無料開放デー」 を開催しました
10/26(土)に当会の研修旅行で琵琶湖疏水に行ってきました
10/26(土)に当会の研修旅行で琵琶湖疏水に行ってきました。琵琶湖疏水とは、琵琶湖の水を京都の町に引くという一大事業で、5年の難工事の末、明治23(1890)年に完成しました。明治維新後、遷都で衰退した京都の町に琵琶湖の水を引き、飲用水の確保や産業復興に大きく役立ちました。今でも現役で活用されています。
その琵琶湖疏水で、大津から京都の蹴上までの舟下りが数年前から楽しめるようになりました。予約がとれないほど、舟下りは大変な評判となっています。その予約がやっと取れたため、研修旅行の実現に至ったものです。舟下りは期待にたがわず楽しくも良い体験になりました。詳しいレポートをご覧ください。(2024.10.26)
▶琵琶湖疏水研修旅行の報告ページを見る
愛知トンネル群の 過去1年間ほどの情報
- 5号トンネル入り口で工事を進めていた「エコ通行システム」がほぼ完成し、中日新聞愛知県内版で紹介されました。(2024.10.13)
- NHKカルチャー名古屋教室の講座が愛岐トンネル群で開催されおよそ40名の方がトンネル群を探索されました。報告記事をご覧ください。(2024.10.12)
- 地元春日井市の中部大学にて9/12に「中部大学フェア」が開催され、当会も出展させていただきました。 報告記事をご覧ください。(2024.9.12)
- 夏恒例の「森のビアホール]が8/3~8/24の土日祝に営業されました。(8/25と8/31は天候要因により営業できませんでした)。(2024.08.25)
- 全近 (全国近代化遺産活用連絡協議会) 春日井大会が7/24~26の3日間に渡って開催され、2日目には当会の現地視察が行われました。(2024.07.26)
- 地元の小学校6年生による見学会が行われました。当会会員がガイドしました。(2024.5.14)
- 2024年春の特別公開が5/2~5/6の5日間開催され、盛況のうちに終了しました。画像クリックで春の公開報告ページが表示されます(2024.5)
- 当会第17期総会が4/20に春日井市ささえ愛センターにて開催され、活動報告、会計報告、会計監査報告、新年度事業計画、 役員人事等を審議し議決承認されました。(2024.4.20)
- 愛知県中小企業共済協同組合の広報誌「まごころ愛知」で当会が取上げられました。(2024.4)
- CBCテレビの人気番組「道との遭遇」3/26放送分で当会が取り上げられ、大きな反響を呼びました。(2024.3.26)
- 春日井けやきライオンズクラブさまによる三葉ツツジの植樹が3/24に実施されました。4月中旬には見事に花を咲かせてくれました。(2024.3.24)
- 当会の村上理事長の寄稿文が東文研(東京文化財研究所)の刊行物に掲載されました。内容がご覧いただけます。(2023.12)
- 当会入口手前の崖の落石防護工事をJR東海さまが実施してくださいました。(2023.12)
- 秋の公開について多数のネットメディア等に取り上げていただきました。画像はそのうちの「tabemaro」のサムネイル画像。(2023.10~11)
- 幾つかのテレビ局の番組に取り上げられ放送していただきました。画像クリックで詳細をご覧ください。(2023.10~11)
- 2023年「第31回秋の特別公開」が終了しました。画像クリックで報告ページをご覧ください。(2023.12)