愛岐トンネル群保存再生委員会ロゴ

NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会 公式サイト

10/26、研修旅行で琵琶湖疏水に行ってきました。2024.10.26

琵琶湖疏水ページ トップチ画像

当会の「研修旅行」は、物見遊山の社員旅行などとは違って、近代化遺産や鉄道遺産を訪ねるなど、過去毎回、コアな 旅先なのが自慢?です。
今回は「琵琶湖疏水」です。 琵琶湖疏水と言えば近代化遺産・日本遺産であることは勿論ですが、70年ぶりに再開されたという疏水船 (つまり舟下り)も魅力なのです。 ところが肝心の疏水船の運行がほぼ春と秋に限られ、おまけに大人気で予約殺到。やっと会の予約担当の努力が実り、今回実現した、と言う次第です。

琵琶湖疏水とは

疏水マップ

琵琶湖湖水船コース図です。私たちは右端の大津乗下船場※(STARTの青旗)から左端の蹴上乗下船場(GOALの赤旗)まで船旅を満喫しました。 図は疏水公式サイトよりお借りしました。※本図では「大津乗下船場」とありますが、「三井寺乗下船場」の名が通称として使われているかと思われます。〔画像クリックで拡大表示〕

疏水断面図

こちらは疏水の断面図です。三井寺乗下船場からから蹴上乗下船場まで約8km。その間の高度差は、わずか4mです。その先のインクラインの 落差が36m。明治時代の測量技術は侮れません。図は疏水公式サイトよりお借りしました。〔画像クリックで拡大表示〕

「琵琶湖の水を京都へ」は京都の人々の積年の夢だった

京都は日本の都として長年栄えてきましたが、明治維新後、東京遷都により人が減り、かなり衰退してしまいました。 何とか京都を盛り返さなければ、と考えた京都の人々は、琵琶湖から京都へ水路を作り水を引くという、今まで夢で終わっていた一大 事業を実現すべく立ち上がりました。琵琶湖の水を発電、農業用水、舟運、飲み水などとして使うことで京都の町を 復興させよう、という願いが込められた事業でした。

明治23(1890)年に琵琶湖疏水が完成

琵琶湖疏水は明治18(1885)年に着工し、難工事の末、5年後の明治23(1890)年に完成しました。水力発電を採用したおかげで 新しい工場が生まれ、路面電車も走り、京都は活力を取り戻しました。(その後、水量の不足を補い、また衛生的な飲用水を確保する 目的で、第2疏水が明治45(1912)年に完成しました)。
琵琶湖疏水は過去の遺産ではありません。百年先を見据えた明治の先人の夢が形を結び、現代でも無くてならないものとして生きているのです。
▶琵琶湖疏水の公式サイトを見る

2018年に、70年ぶりに琵琶湖疏水船が復活!

琵琶湖疏水観光の目玉として、2018年に疏水船、つまり舟下りが登場しました。約70年ぶりに観光船としての復活です。 舟下りと書きましたが、実は舟上りもあります(笑)。三井寺(みいでら)乗下船場から蹴上(けあげ)乗下船場までの下りコースと、 その逆の上りコースとがあります。(今年春から大津港発着便も設定されたとのこと)。
なお、疏水船は大雑把に言えば春と秋の運行のみで、夏期、および冬期は運行されません。
▶琵琶湖疏水船の公式サイトを見る

私たちは三井寺から蹴上までの舟下りを楽しみました。正味の乗船時間はざっと1時間でしたが、乗船前に事前のレクチャーがあり、 また蹴上の下船後にも説明があって、その時間が40分ほどみる必要があります。(公式サイトでは下り便はトータルで1時間40分とされている)。


私たちの研修旅行の写真をご笑覧ください。写真いっぱいで、行ったことなくても行った気になれるかも!? 

写真は連続拡大表示できます。どうぞお楽しみください。

疏水船の舟下りを楽しむ
  • 疏水乗船場到着 6時40分ごろ春日井駅北を出発。高速道路で途中渋滞があって気を揉んだものの、9時少し前に大津の疏水船乗船場に到着。
  • 乗船場に入門 工場の通用門のようなところから入門。正面の四角い建物が待合室?。ここで事前レクチャーを受ける。 1艘の船には12人しか乗船できないので、グループ分けをされる。
  • 待合室でガイドさんの説明 船のガイドをするガイドさんが事前レクチャーもしてくれる。このガイドさん、話がとても上手。
  • 液晶テレビで動画を見る 待合室の液晶テレビで動画を見る。画像の二人は、当時の京都市長(右)と、工事責任者の田辺朔郎。 田辺朔郎は学校を卒業したばかりの21歳と言う若さで工事責任者に抜擢されたという。右の市長さんがしゃべるのが面白い。
  • いよいよ乗船。すぐ前に第1トンネルが見える 歩いて乗船場へ。疏水船は12人乗りの船で、お客12人と先ほどのガイドさん、それに船長さんが乗る。すぐ前方に第1トンネルの洞門が見える。こんな「運河」を人力で開いたのだ。明治の人々の苦労が偲ばれる。
  • 第1トンネルの洞門 第1トンネルの洞門。どっしりとして、まるでギリシャ建築を思わせる。左右の頑丈そうな鉄の扉は、万一の時に 水の流入を遮断するための扉だという。
  • トンネル内 すぐに第1トンネルに入った。疏水船は滑るように静かに進む。ガイドさんが要所要所で説明してくれる。第1トンネルは2436mと、 とても長い。 直線のため出口が最初から小さく見えているが、なかなか近づかない。
  • 後ろを振り向くと坑口が美しい 振り向いて、出たばかりのトンネルの西口を見る。各トンネルの洞門には立派な扁額が掲げられている。
  • 土手の上は桜並木 前方を見る。疏水船は静かに進む。土手の上は桜並木。春には満開の桜が見られるという。満開の桜並木を見に訪れたいものだ。
  • またトンネルに入った 次のトンネルに入った。壁は今はモルタルで塗り固められているが、造られた当時は赤レンガだった? ちなみに疏水にはトンネルは4基ある。(第1~第3トンネルの3基と諸羽トンネルで計4基。)
  • ガイドさんの説明 ガイドさんが船首で説明してくれる。時々土手を歩く人が手を振ってくれ、我々も手を振り返す。
  • 坑口ののデザインが美しい 通り抜けたばかりのトンネルを振り返ってみる。そのデザインが素晴らしい。何と荘重で美しいことか。 扁額も明治の著名人の揮毫によるもので、大変重々しくも立派。
  • またトンネルに入った。前方に出口 右側の壁に見える2本の物のうち、下はロープだ。(上は電線か?) 昔、この疏水で舟運が盛んだったころ、 蹴上行きの下りの船は流れに任せて下れば良かったが、上りの船(大津に向かって流れをさかのぼる)は、トンネル内では船頭さんが このロープを引っ張ってさかのぼる必要があった。トンネルの外 (屋外) のところは、堤防から人がロープで引っ張ったという。
  • 蹴上乗下船場に到着。ここが終点 8キロ余りの舟下りを楽しんで、蹴上 (けあげ) 乗下船場に到着。前方には水路は無くなり、インクラインの上部末端部分が見える。 疏水の流れは右側のトンネル?に吸い込まれていく。我々は、ここで下船。
  • 乗下船場のすぐ前は旧御所ポンプ室 乗下船場で船を降りると、目の前には石とレンガで作られた荘重な建物がある。旧御所水道ポンプ室という建物で、 金に糸目をつけずに建てた感じがする。建物現在は使われておらず、耐震性の問題もあって中には入れないという。
  • 蹴上船溜まり 乗ってきた船はここでUターンする。船長さんがじつに器用に操舵し、向きを変える。

知らない人は知らない言葉、ねじりまんぽとは?
  • ねじりまんぽ ここは珍しい「ねじりまんぽ」のトンネル。まんぽとは古い日本語でトンネルを意味するらしい。このまんぽの上にはインクラインが 斜めに交差しているために「ねじり」が生じ、こうした特殊なレンガの積み方を採用する必要が生じたという。
  • ねじりまんぽの案内板 ねじりまんぽについて詳しく解説してある。なるほど。
  • ねじりまんぽの中 ねじりまんぽ内部のレンガの積み方。何ともまあ、大変手間のかかったのではないだろう。

インクラインと琵琶湖疏水記念館
  • 蹴上インクラインの上部の形態展示 蹴上インクラインの上部の様子。乗下船場のすぐ目の前にあって、船の運搬台車と昔の船とが展示されている。 昔の舟便は、例えば下りの荷を積んだ船は、この先は船の通れる水路がなくなるので、インクラインの運搬台車に載せられて、 南禅寺船溜まりまで降りることになる。高低差36m。
  • インクラインを歩く インクラインを歩いて下る。複線で、レール幅が広い。3メートル位あるだろうか。誰かが「超広軌だね」と言った。
  • こちらはインクラインの斜面にある実物展示 インクラインの坂を下ると、舟運の船を積んだ運搬台車が展示してあった。疏水の水力発電で発電した電気で ワイヤドラムの直流モーターを回し、この運搬台車をワイヤロープで(たぶん左右2台同時に交互に)ゆっくりと昇降させたのだ。
  • インクラインの装置 琵琶湖疏水記念館の展示品のひとつ。発電した電気でこの装置のモーターを回し、ワイヤロープを引っ張る ことで船の運搬台車を昇降させた。
  • 明治40年ごろのインクラインを登る運搬台車 明治40年ごろの蹴上インクラインの風景。インクラインのレール上を運搬台車が船を 積んで運んでいる。画像出展:WikiPedia
  • 琵琶湖疏水記念館に面した池 琵琶湖疏水記念館に面した池。正面にインクラインが見える。噴水はもちろん琵琶湖疏水の水。上部の蹴上との高低差は36メートルある。
  • 田辺朔郎 琵琶湖疏水の貢献者 「この人がいたからこそ、琵琶湖疏水が出来たのだ」と言えそうな貢献者が、この田辺朔郎であろう。 若くしてこれほどの大工事の責任者になったのだから、すごいとしか言いようがない。

お寺の境内に突然、レンガ造りのアーチ橋が! 南禅寺水路閣
  • 南禅寺水路閣 南禅寺水路閣。ねじりまんぽから南禅寺の境内を奥まで行くと、この水路閣がある。疏水の水を流すための水路橋である。 ローマの水路橋を思わせる、何とも存在感のある美しいデザインだ。南禅寺の奥まったところに忽然と現れるのが面白い。 アーチの上は幅およそ1.5メートルほどの水路になっていて、勢いよく水が流れていた。
  • 水路閣説明パネル 水路閣の説明パネル。

旧逢坂山隧道東口を外から見学して帰途につく
  • 逢坂山隧道 南禅寺の大型バス駐車場を午後2時に出発した私たちは、次の目的地「旧逢坂山隧道東口」を見学した。 扉が施錠してあるため、外からの見学のみ(予定通り)。苔むし、樹木がかぶさるように伸びている。
  • 逢坂山隧道説明パネル 逢坂山トンネルの説明パネル。この逢坂山隧道見学で、帰途につく。
  • 帰路、サービスエリアで休憩 途中、新名神のサービスエリアでトイレ休憩し一路、春日井へ。順調に走って、午後5時20分すぎに勝川駅。 5時半すぎには春日井駅に到着。お疲れさまでした。


トップページに戻る

ページのトップへ戻る